Skip to content

Latest commit

 

History

History
87 lines (44 loc) · 8.46 KB

2205-4.md

File metadata and controls

87 lines (44 loc) · 8.46 KB

22/05/22, Sun

そういえば隔離明け以降、あまり本(Kindle)を読む時間をとってないなー、と思って、今日はいろいろ本を読んでいた。

22/05/23, Mon

ふとMacBookAirの給電用のコネクタをマグネットのやつにしようとTaoBaoを探していたら、こんな商品をみつけた。「雷電(雷电)」ってなんだろうと思ったら、Thunderboltのことか。

22/05/24, Tue

今日は高須さんとJLCPCBを訪問していた。今日おじゃましたのは珠海にある工場ではなくて、深センオフィスで、ここはEasyEDAの開発、広報、アフターサポートなどの人たちがいるとのこと。

せっかくなので、先日PCBAに出して届いたばかりの基板(ProMicroCH552)を持っていって、説明をしていた。まあ今日お話を伺ったみなさんは、マイコンボードとかマイコンのことには詳しいわけではないので、へー、という感じではあるけど。会社の強み、として、品質、価格、ワンストップ、をあげていたんだけど、「納期がそんなに遅れない」というのをあげてもいいんじゃないかと思う。これはPCB/PCBAの工場を自社で持っているからこそで、ユーザからすると、これがけっこうありがたかったりする。

その後、华强北のSEGビルにある、以前何度か行ったことがある工具屋さんに行ってきた。以前そこにいた、小柄な英語ができるおにいさんは、まだいた(たぶん)。基板のバリをとるための特攻用にしてもいいニッパーを買ってきた。SEGビルに来たのは2年半ぶりくらいだけど、まあ相変わらずの雰囲気で懐かしかった。

そういえば先日、以前、南方科技大のSMEの紹介のスライドをみせてもらったとき、クリーンルームがある、というのと、ARM-Chinaと連携拠点をつくった、という話があったので、もう少し詳しく安先生に聞いてみた。

クリーンルームは、大学として運営をしているそうで、教育(一応SMEのほぼ全員が1回はウエハを流す実習をするらしい)と研究で使われている、とのこと。ただ、維持にお金がかかるのは、どこでも共通の悩みのようで、例えばCMOSのデバイス作成は、ごく簡単なものしかつくれないとのこと。半導体の製造施設にお金がかかるという悩みは、どこでもなんだな。

もう1つのARM-Chinaとの連携は、教育用とのことだった。もう少し詳しく聞いてみようと思う。

22/05/25, Wed

今日は、先日の周先生向けの、自分の研究の紹介資料をつくってた。せっかくなので、GooglePresentationにそっくりな、TensentPresentationでやってみた。郷に入れば郷に従え。まあ使い勝手はPowerPointとほとんど同じ。

あと、先日M5Stackにおじゃましたときに、新製品のアイディアがあったら、とのことだったので、3つほど考えて、Jimmyに送ってみた。(1)Core2BaseLite(Groveポートを6つ生やすボード)、(2)赤外線UNITの送信の赤外光が弱すぎるので送信だけでいいから赤外光を強くしたUNIT、(3)DCモータ等を駆動するHブリッジドライバ。さすが話が早いというか、まずJimmyから、それぞれについてコメントが数分後についたあと(これは昨日)、スタッフで興味のあるメンバを募ってくれれて、WeChatグループチャットをつくってくれて、早速個別に話が始まった。そのメンバ向けに、これら3つの概要と検討すべき事項を、これもTensentPresentationでまとめてみた。

まずは(2)で、これは現行のものの送信光強度を強くするだけでいいんじゃ、という方向で。ただ照射角度がLED1個で足りるかは要検討。で、早速ベースになりそうなIR-UNITの基板データが送られてきた。そうか、M5Stackでは基板設計はAltimaDesignでやってるんだな。とりあえずKiCADで読み込みはできるみたいだけど、進め方も含めて、追々議論をしていこうと思う。しかしスピード感だな。

22/05/26, Thu

M5Stackの仕様を少しずつ固める。(1)のピン配置を決めてた。また(3)の仕様を決めていって、1ch分のUNIT形式にしようと思うんだけど、GroveからPWMで制御するかI2Cコマンド制御するか、は継続検討。昨日のもそうだけど、結局Jimmyとのやりとりだけで、仕様が決まっていく。

22/05/27, Fri

M5Stackの仕様を少しずつ固める。(1)は、Commuモジュールのケースを使うことにした。Groveコネクタが4個はまるのでPortB/C/D/Eでちょうどいいし、5pの2.54mmコネクタ(オス)も出せるのでデバッグなど用に電源ピンなども出せる。KiCADで設計していいよ、ということになったので、設計を始めることにする。なおDIPスイッチは、もう使っているものに合わせたらいいかな、と思ったので聞いてみたら、ふだんはLCSCで探してる、とのことだったので、そっちで探すことにした。いろいろ話がはやい。

なんてことを書いていたら、DIPスイッチはこれがいいよ、いやこっちのほうが安いな、とSZLCSCのリンクを送ってくれる。いろいろ話がはやい。

夜は、南方科技大SMEのみなさんに歓迎会をしていただいた。学科長の于先生が急な会議で来られなかったのは残念だったけど、いつもお世話になっている安先生、ここに来るきっかけをつくってくれた詹(zhan1)先生、初めてお会いするLi先生に、高須さん、2年前から深セン在住の福本さん(マイクロソフト研究所)で会食。会話は中国語が大半だけど、英語も交えながら、いろいろな話ができた。特に詹先生からは、しきりにスタートアップ起業はやらないのか、と言われた。少なくとも今回の滞在中には無理だけど、その素地、特に深センのエコシステムとのつながりは、なるべくたくさん作っていきたいと思う。

22/05/28, Sat

今度こそ、デザイン関連の本を探そうと、あらためて深圳书城へ。このまえ探していた芸術・デザインコーナーではなくて、別のコーナーに、それっぽい本がけっこうあった。工業デザイン、色覚デザイン、建築、あたりがたくさん。海外(日本を含む)の事例集みたいな本も結構ある。

一冊だけ、訳本だけど、「デザイン思考(「设计思维(she4ji4si1wei2)」)の本があった。

似たタイトルに「设计的思考(si1kao3)」というのがあるんだけど、これはデザインの方法論の本っぽい。あとExperimentalDesignというからUXあたりの本も何冊か。


前の週へ / 次の週へ

今週の 日常 / 研究 / コロナ関連 / 中国語勉強

SZdiaryトップ